Line6の新製品 POD GO を手に入れました。
購入することは全然考えていなかったのですが・・・
最近完成したエフェクターボードがやたら重くて、毎回これを持ち歩くことが億劫になりそうでした(w
現在加入している2つのバンドで、一方は音色の関係で、エフェクターボードがメインになるので、そちらは仕方ないとして、もう一方のバンドは、もっと簡素化できると思っていたところ・・・
POD GOの話題を目にするようになり、いろいろ調べていたわけです。
中身は、Helixと同等(らしい)で、比較的コンパクトで軽量。
ただ、複雑な音作りはできない。同時使用できるエフェクト数が少ない等々・・・
繋げられる数は、見た目は9個あるようですが、そのうち、ワウ&ボリュームペダル、アンプモデル、キャビネットモデル、イコライザー、これらは他のエフェクトに置き換えられないので、実質使用できるエフェクターは4個だけ。
これは、実際に音を作り出すと、非常に不便。。。
1つのパッチ内で、音切れなく切り替えのできるスナップショット機能も、これだけ制約があると活かしきれない印象。
かと言って、パッチとして切り替えると、明らかな音切れが発生する・・・・
それでも、それらを踏まえた上で、サイズ・重量・サウンドを考えて、結果的に手に入れることになりました。
実際に使ってみると・・・
操作性は、それほど難しくなく、ほぼ直感的に操作できます。
使えるアンプシミュレータの種類は、ちょっと微妙かなぁ・・・
たしかに多いんだけど、自分が作りたい音にはなかなかたどり着けない(w
ジャンル的には、ハード&ヘヴィロックやシンプルなポップス系に向いてるような。
フュージョン系のクリーンサウンドと凝ったオーバードライブサウンドを切り替えるような使い方には不向き。
そういう系統なら、上位のHelixやBOSSのGT1000、最近出たZOOM G11 あたりにすべきですね。
価格も大きさも重量も増してしまいますが(w
肝心の音は・・・
Helixがどの程度なのかは知らないですが、以前使っていた初期のPODに比べたら、雲泥の差です(w
Line6独特のアンプシミュレータサウンドというのが、もしかしたら好き嫌いの分かれるところか。
空間系も揺れモノも、非常にクオリティが高い。
アンプモデルで作る歪も、なかなか良い感じ。
サウンドは別として、性能・機能的には他社のマルチと比較すると、正直、ちょっとコスパが悪いかなぁという印象。
大きさを気にしなければ、ZOOM G5nの方が圧倒的にコスパが良いし、G3nの方がコンパクトで安価だということもあります。
ちょっと使い勝手が悪くても、BOSS GT-1も選択肢になるかも。
ネットやYoutube等では、絶賛の嵐のPOD GOですが、そこまで優れたマルチだとは思わないですね。
スタジオ練習やちょっとしたライブなら、十分戦力になりえると思います。
ジャンルによっては、相当使えるかもしれません。
将来的に、ファームウェアのアップデートで、性能・機能アップすることをちょっと期待しています(w
|
おぉ!POD GO購入されたのですね♪
自分もYouTube見たり、お店で試したりして検討していたのですが…
迷いに迷って、結局ZOOM G11を購入しました!
G11もPOD GOも操作が(これまてのマルチと比べて)簡単なので
音作りがしやすいですよね(*´-`)
因みに…G11を使用して作成した動画なので、良かったらご覧ください笑
https://m.youtube.com/watch?v=G22-n3AzTPU
ちゃっかり宣伝してしまって、すいません(゚o゚;;
しょうたろす さま
コメントいつもありがとうございます^^
G11を手に入れられたんですね♪
Youtubeも拝見しました^^
良い音してますよね。
どんな音でも作れそうな感じがします。
私は、トートバッグに入れて持ち運べるという条件で、POD GOにしたのですが(w
記事にも書いたように、セットできるエフェクト数が少ないために、なかなか苦労しています。
ただ、実際にスタジオでミキサー直結で使ってみましたが、思ってた以上にまともな音が出てホッとしました(w
ご参考までに、Youtubeに2曲、アップしてみました。
どちらもカバーですが・・・
Finger Dancin’
https://www.youtube.com/watch?v=1VrkQKLPwOE
Cause We’ve Ended as Lovers
https://youtu.be/Wx_NszH2m0A
YouTube拝見しました♪
POD GOももちろんですが、新しいストラトも良い音してますね(*´-`)
チャンネル登録させていただきました!
持ち運びが楽というのは、POD GOの大きな強みですよねぇ。。
私のZOOM G11はまだ持ち出したことは無いのですが… その点は不便そうなので笑
しょうたろす さま
Youtubeご登録ありがとうございます^^
こちらからも登録させていただきます♪
POD GOを選んだのは、まさしく可搬性なので・・・
そのかわり犠牲になる部分は、工夫でなんとかするということです(w
使い方もだいぶ慣れてきましたので、今後はこれがメインになるような勢いです^^;