コロナ禍で大変なご時世。
最近、ようやく自粛解除の流れにはなってきていますが、以前のような状況にはまだまだ程遠いようです。
バンドの練習やライブ出演もできない状態が2か月以上続いてて、休日に外出もままならない。。。
自宅でギターを練習するいい機会だとは思っても、いつバンドできるのかもわからない状況で、モチベーションも上がらない^^;
そんな時、うっかりネットで散財しちゃうってこともありがちで(w
私の場合もやっちゃいました。
★Fender Made in Japan Hybrid 60s Stratocaster HSS (Sherwood Green Metallic)
|
こんなものを買っちゃいました(大汗)
元々、ストラトタイプをメインに使ってきた人ですが、2年前にアメリカンデラックスのストラトを処分して以来、PRS1本でやってきました。
通常は、PRSだけで十分なのですが、最近、自身のリーダーバンドを結成し、どうしてもストラトのハーフトーンが欲しくなって、あらためて手に入れることを考えていたわけです。
コロナ騒ぎの前に、楽器店でこのストラトを試奏させてもらったときに、弾き心地や音色が妙にしっくりきて、価格もまずまずリーズナブルだったこともあり、購入を検討していたのです。
JAPAN MADEということで、楽器の個体差はあまりないだろうという勝手な判断で、ネットで購入に踏み切りました。
リアピックアップは色んなサウンドに対応したかったので、ハムのものにしました。
手元に届いて、実際に弾いてみると、楽器店で弾いた感触とほぼ変わらなかったのは幸い。
60sタイプということで、フレット数が少ないのはご愛敬(w
曲によっては、1フレット足りない!ってなケースがないわけではありませんが、それはPRSでカバーしましょう(w
スタイルは、ヴィンテージ仕様っぽいですが、2点支持のブリッジやミディアムジャンボフレット、ロックタイプのペグ、サテン仕上げのネックなど、現代的な要素も取り入れて実用的に仕上がっています。
それなら、フレットもあと1つ増やしてほしかったなぁ~~ってのが本音ですが^^;
リアのハムは歯切れよく、他のシングルとのつながりも悪くない。
サウンドはなかなかに実戦的だと思います。
トレモロアームは、ブリッジのねじ穴が斜めに切ってあるため、アームをねじ込んでいくとトーンノブにアームが当たってしまいます。
当然、ジャックにも当たるわけです・・・・
これは、もともとの仕様で仕方ないそうです。(メーカーに確認済み)
これを避けるには、アームテンションスプリングなどを挿入するか、アームの角度を広げるとか、そういう仕様のアームを手に入れるしかないでしょうね。
私はめったにアームを使わないので、あまり気にしていませんが(w
実質10万円前後で手に入るストラトとしては、悪くない選択だというのが個人的な感想です。
今後、新バンドではこのストラトをメインに使う予定です^^
最後に、このストラトで適当に演奏した動画をどうぞ(w
お久しぶりです!
自分は、コロナ渦でスタジオ入るのもままならない日々です。。
動画拝見しました!
めっちゃ良い音ですね(๑・̑◡・̑๑)
僕も普段はシングルタイプのストラト使ってて、いつかハムのタイプ欲しいなーと思ってたので参考になりました笑
因みに、録音機材って何使われてますかー??
しょうたろす さま
ご無沙汰しています^^
しばらく放置していたので、コメント承認が遅くなってしまい申し訳ありませんでした・・・・
録音は、ZOOM G1 fourのアンプシミュレータから出た音をローランドのUA-33という古いインターフェースに通して、Macに録音してます。
とてもシンプルな構成です(w